様々な不調の解決につながる呼吸と自律神経の関係

 

自律神経が乱れて興奮状態が続くと、様々な症状が出ます。

例えば、少し動いただけで心臓がどきどきする動悸、

疲れているのに興奮して眠れない不眠、

すぐに風邪をひいたりその風邪がいつまでも治らない免疫力の低下。

人との関りで言えば、相手の言動ですぐにイライラしてしまう状態も自律神経が乱れている兆候のひとつです。

呼吸で自律神経をコントロールする

一般的に自律神経は手足を動かしたりする運動神経を違い、自分の意志で働かせることはできないと言われています。

でも例外的に自分の意志で自律神経を働かせる方法があります。

それが呼吸を変えることです。

意識的に呼吸を変えることで自律神経を自分でコントロールすることが可能になります。

通常呼吸は胸式呼吸と腹式呼吸の2つの種類に分けられます。

胸式呼吸は、息を吸ったときに胸が膨らむ呼吸のことです。多くの人が普段生活するうえでこの胸式呼吸をしています。

腹式呼吸は、息を吸ったときにお腹が膨らむ呼吸のことです。ヨガや太極拳、お坊さんが座禅をする際に行っているのが腹式呼吸です。

 

呼吸のやりかたで体質が変わる

 

実はこの呼吸の違いで働く神経が変わってくるのです。

胸式呼吸は交感神経支配で、腹式呼吸は副交感神経支配なのです。

そして息を吸う動きは交感神経支配で、息を吐く動きは副交感神経支配の活動なのです。

思い出してみてください、人は興奮するとしっかり息を吐けずに呼吸が浅くなります。大げさに言うと肩で呼吸してしまうイメージです。

 

だから呼吸をしているときに脈をとると、息を吸う時には脈が速くなり、息を吐くときには脈が遅くなります。

 

以上ことから、自律神経の乱れに対しては呼吸法を利用して改善させることをお勧めします。

つまり、動悸や不眠を感じたら息を吐く時間を長めにとるような深呼吸をすること、

例えば吸気が5秒なら呼気は10~15秒かけてゆっくり吐くような呼吸をしてみると気分がだんだん落ち着いてくるのがわかります。

 

「はぁーーっ」とか「あぁーーっ」とか、少し声を出してやった方が副交感神経は刺激されやすいと言われています。

 

なぜ呼吸で自律神経が整うのか?

呼吸をすることで自律神経が整い体質改善されるのは、筋肉と神経細胞のフィードバック機構を利用しているからです。

呼吸を操作することによって、その情報は体性神経→呼吸筋→自律神経→視床下部→脳幹→小脳などに伝達され、自律神経が呼吸に合わせるように自己調整されます。

ここで重要になってくるのが呼吸筋です。

呼吸に関わる筋肉は主に上半身に集中していますが、筋肉の短縮や関節の拘縮などがあると呼吸が制限されてしまいます。

また外傷や普段の姿勢の悪さで背骨や肋骨の動き、肋椎関節の変異がある人などは、息を吸う力が弱くなり正常な呼吸運動が出にくくなります。

これらの問題を解決するには、施術で呼吸に関する筋肉や関節の動きを良くしたり、普段の姿勢を変えられるようなトレーニングをする必要があります。

 

吸気時に働く筋肉

横隔膜

外肋間筋

上後鋸筋

斜角筋

胸鎖乳突筋

小胸筋

大胸筋胸骨部

肋骨拠金

 

呼気時に働く筋肉

内肋間筋

外腹斜筋

内腹斜筋

腹直筋

腹横筋

下後鋸筋

大胸筋鎖骨部

 

横隔膜には早い動きで働く白筋とゆっくりした動きで働く赤筋が、半々程度(やや赤筋が多め)で存在しています。

実は横隔膜の場所により白筋と赤筋の分布の割合が変わってきます。

胸に近い横隔膜では白筋が多く、腰椎に近い横隔膜では赤筋が多く存在しています。

よって早い呼吸は上部の胸や背中で行われており、遅い呼吸は下部の腹部や腰部で行われています。

つまり呼吸をゆっくりさせて自律神経を整えるには、腹部と腰部の動きで行う腹式呼吸が良いことがわかります。

 

当院においても体の不調が呼吸の浅さからきていると思われる人に関しては、まずは呼吸を変えるような施術を行い自律神経を整えるきっかけを作っていきます。

不調を感じたら、試しにまずは普段の呼吸を意識してみてください。