人生を左右する睡眠の知識 〜睡眠時間と死亡危険率〜
睡眠と死亡危険率というと少し衝撃的なテーマですが、
人が健康に過ごす上で良質な睡眠は欠かせません。
「人間は日の出とともに起床して、日中に活動し、日が沈むと休息を取る」
このような生活が生物としての本来の姿です。
現代は20人に1人が睡眠薬を服用している
しかし現代では交代勤務や、時間差勤務などを余儀なくされ、夜に活動して昼間に眠るなど、
自然界の環境とは異なったサイクルで生活する人々も増えてきました。
受験のストレスや会社の人間関係のストレスなど、
心因な要因も相まって正常な睡眠を取れない人々の増加が目立つようになり、
不眠症状は5人に1人、また睡眠薬使用率は20人に1人とも言われております。
睡眠に関する正確な知識が大事
ひだまりケアのお客様も、初回利用時は100%と言ってよいほど不眠の症状を訴えられます。
自律神経が乱れると、不眠症状が現れるのはよくあることですが、
膝や腰の痛みなど身体症状でも睡眠の質に悪化が見られます。
痛みそのものと筋膜の影響で身体症状は自律神経にも影響を及ぼすからです。
健康で快適な生活を維持していくためには、睡眠に関する正確な知識を取り入れ、
自分や周囲の人々にも啓発していくことが大切です。
夜10時までに寝る人は3割以下?日本人の睡眠時間
この60年で、日本人のライフスタイルは夜型化し、睡眠時間は徐々に減少しています。
NHKの「国民生活時間調査」によると夜10時までに寝ている人の割合は、
1960年では全体の6割を超えていましたが、2015年には3割以下にまで減少したと言われています。
睡眠時間も、1960年は8時間13分だったのに対して、2015年には7時間15分、
なんと1時間以上も短くなっています。
ネコの姿勢でわかる睡眠の種類(レム睡眠とノンレム睡眠)
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。
実は眠っているときの姿勢によってこの違いがわかると言われています。
ネコが首を保持してうずくまっているようにして寝ているのがノンレム睡眠、
人間の場合は、ノンレム睡眠で寝返りして圧迫による血流の悪化や体のズレを解消します。
これに対してダラリと力が抜けて無防備な姿勢で眠っているのがレム睡眠です。
またレム睡眠生には、瞼の下の眼球がキョロキョロと動く特徴があります。
レム睡眠の名称は、この急速眼球運動〔rapid eye movement(REM)〕の様子から名付けられています。
90分が一周期!一晩における睡眠経過
眠っている時間は、深い睡眠と浅い睡眠が周期的に繰り返されます。
入眠すると浅い睡眠(ノンレム睡眠N1、N2)を経て、深い睡眠(ノンレム睡眠N3:深睡眠)に入ります。
その後再び浅い睡眠に入りレム睡眠に移っていきます。
このサイクルを1周期として、一晩の睡眠中に4から5回繰り返していきます。
1回目の周期はおおよそ100分程度であり、4回目ではおおよそ80分程度になります。
徐々に周期が短くなりますが、平均的におおよそ90分周期といわれています。
高齢になるにつれて「悪い記憶」が削除されない?年齢による睡眠の相違
一晩の睡眠経過は年代によっても大きく変わり、
子供では深い睡眠が多く出現する特徴がありますが、加齢に伴って深い睡眠が少なくなっていきます。
高齢者になると睡眠が浅くなり、中途覚醒や早朝覚醒が多くなる傾向です。
ただ、現代では20〜30代の若者でもこのような症状が出てきております。
主に20代では寝る直前までスマートフォンを触ったりすること、
また30代では仕事や家事育児でのストレスや、生活習慣が乱れ睡眠障害の症状が増加している傾向です。
また睡眠の種類の中でも「レム睡眠」は記憶の整理や、不快な思い出の削除に関わると言われています。
「レム睡眠」は新生児期では総睡眠時間の50%を占めていますが、
次第に減少して小児期では20%と成人期とあまり変わらなくなります。
その後は加齢に伴ってさらに減少していき、高齢者では15%となっていきます。
高齢になるにつれて記憶力が低下したり、
ミドルエイジクライシス(中年の危機)や老年期うつという状態が存在するのも何となく理解できます。
5時間未満は危険、9時間以上はもっと危険!睡眠時間と死亡危険率の関係
国内を対象とした睡眠時間と死亡危険率の関係調査では、
7時間前後の睡眠時間での死亡危険率が最も低いことが調査で分かりました。
ちなみに4時間半未満では1.6倍死亡危険率が上がり、
また逆に9時間半以上では男性では1.7倍、女性では1.85倍死亡の危険率が高まります。
睡眠時間が短かすぎても長すぎても、死亡の危険率は高くなります。
疲れが溜まるとついつい「寝溜め」してしまうことありませんか?
睡眠の質を高める事は、死亡率を減らすことだけでなく、人生の質を良くしていきます。
この機会に睡眠の質を見直してみてはいかがでしょうか。
【文章参照】
『睡眠学入門ハンドブック』 日本睡眠教育機構
『睡眠検定ハンドブック』全日本病院出版会 日本睡眠教育機構監修
【安城の整体ひだまりケアより、読者様へ】
このコラムは安城の整体、「自律神経専門整体ひだまりケア」のコラムです。
安城市や刈谷市、知立市、豊田市など西三河エリアで自律神経の不調に特化した出張整体を提供しています。
国家資格者が20年以上の施術経験を持ち、頭痛、不眠、ストレスからくる不調に対応しており、ご自宅で本格的な整体を受けられます。
愛知県の安城、刈谷、豊田など西三河のみを対象にしておりますが、他県など遠方からの施術希望もあります。
他県や遠方などへの出張は原則対応しておりませんが、強く興味を持っていただいた方は、西三河に親戚やお知り合いの方がいたりした場合はそちらに訪問させていただき、またレンタルスペースを借りて施術するなどの対応も実績があります(レンタルスペースの料金はお客様様負担でお願いしております)。
メールかLINE公式にてお問い合わせ下さい。